魅力的なワインが見つかるサイト

ドメーヌ・ローラン ムルソー 1er レ・ポリュゾ プルミエ・ジュ [2010]750ml (白ワイン)

 ワイン (ビール・洋酒)ランキング9


ドメーヌ・ローラン ムルソー 1er レ・ポリュゾ プルミエ・ジュ [2010]750ml (白ワイン)
価格:34,100 円
一級ル・ポリュゾの特に凝縮した果汁だけを使用した貴重なキュヴェ「ル・プルミエ・ジュ」。

ブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。

息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。

6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。

栽培は全て有機農法。

毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。

樹齢80年程の古樹が中心です。

ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。

ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。

樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。

2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。

「ムルソー 1er ル・ポリュゾ プルミエ・ジュ」は、標高のある素晴らしいポリュゾの丘の畑から造られる偉大なムルソー。

ポリュゾはペリエール、ジュヌヴリエールの二つのプルミエ・クリュに隣接している。

2008年以降、毎年、潜在アルコール度は13.5度を超えており、ブドウはとても健全でソーティングの必要が無い。

口にすると最初は印象的に純粋だが、やがて甘みを感じる。

フレッシュアーモンドやブドウの花、ヴァニラの香り、後口はゴツゴツしている。

熟成するとナッツやトースト、バターの香りが出てくる。

ドミニク・ローランのコメント 『特に凝縮した果汁から造られたマイクロ・キュヴェ。

通常、この量だと他のワインと合わせてボトリングしてしまう。

最初は味わいの起伏が感じづらく、透明感のあるワインだが、やがて洗練されたフィネスを感じる純度の高いワインへと変貌する。

愛好家向けの偉大なワイン。



■テクニカル情報

醸造・熟成:熟成過程で最も大事にしていることは「オリとの接触」です。

オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。

最小限の酸化防止剤の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。

ドミニク・ローランの哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。

DOMAINE LAURENT Pere & Fils MEURSAULT 1ER CRU LE PORUZOT 1ER JUS ドメーヌ・ローラン ムルソー 1er ル・ポリュゾ プルミエ・ジュ
生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ムルソー
原産地呼称:AOC. MEURSAULT
ぶどう品種:シャルドネ 100%
アルコール度数:13.5%
味わい:白ワイン 辛口

【古酒について、当店からのお願い】
オールドヴィンテージのワインは必ず休息させることが必要です。

休ませずに抜栓してしまうと本来の味わいは全く表れてきません。

商品到着後、最低でも2週間は休ませてください。


●古酒特有のボトル傷や汚れがございます。


●澱がございますので、商品到着後はボトルを立てた状態で、澱が沈み落ち着くまで休息させてから(最低でも1か月、出来れば2カ月以上)抜栓してください。


●熟成による色調の変化(白ワインは黄金色に、赤ワインはレンガ色に)や、香り、味わいが複雑に変化している可能性があります。

これらは古酒の特徴です。

熟成されたワイン(古酒)ですのでボトルバリエーション等ございます。

それをご理解頂いた上でのご購入をお願い致します。

Dominique LAURENT / ドミニク・ローラン1956年生まれ。

洋菓子職人から転身し、ブルゴーニュ・ワインの黄金時代を手がけた偉大なる醸造家たちから伝統的なワインつくりを独自に習得し、1988年わずか32才にしてのネゴシアン業をスタートさせました。

ローラン氏のこだわりは、ヴィエイユ・ヴィーニュの使用(50年以上が基準)、自作の樽(マジック・カスク)へのこだわり、最小限の亜硫酸の使用、ノンフィルターなど近代的な技術に頼らない自然で伝統的な醸造法にこだわり、今ではブルゴーニュでも5本の指に入る醸造家に昇り詰めました。

ロバート・パーカーの最新「ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版」にて★★★★★(最高)の評価。

ブルゴーニュ赤ワインの生産者でネゴシアンとして5つ星を獲得しているのはドミニク・ローランを含めて僅か3軒です。

DOMAINE LAURENT PERE ET
FILs / ドメーヌ・ローラン・ペール・エ・フィスブルゴーニュ屈指の醸造家として知られるドミニク・ローランが2006年に息子ジャンと始めたドメーヌ。

息子ジャン・ローランはモンペリエの醸造学校で醸造学を専攻。

6年前から父ドミニク・ローランの元で働き始め、現在はドメーヌのワイン造りを担当しつつ、家族だけに伝えられるドミニク・ローラン秘伝の醸造スタイルを継承しています。

栽培は全て有機農法。

毎年少しずつ買い足される畑の選定基準は樹齢が古いこと。

樹齢80年程の古樹が中心です。

ぶどうは除梗せず全房発酵され、瓶詰めまでSO2は添加せず、補糖は一切行いません。

ネゴシアンのワインは平均2年間樽熟成をしますが、ドメーヌの樽熟成期間は1年間という短期間の熟成。

樽より瓶熟成の方がゆっくり熟成する、という理由からです。

2009年からは待望のクレマンとクロ・ド・ヴージョ、エシェゾーといったグランクリュなどがラインナップに加わり、畑は現在約9haを所有。

「グランクリュシリーズのラベルについて」50年前にブルゴーニュで流行ったスタイルのラベルだそうです。

何故そのラベルを採用したのかと言うと、ドミニク・ローランがその「ブルゴーニュの黄金時代」と言われるワイン造りのスタイルを目指しているから。

特にこのラベルがお気に入りの様ですが、昔からの黒ラベルも捨てがたいとのこと。

今でもラベルは、すべて手張りだそうです。

「アンティークスタイルの重厚瓶(ヘビーボトル)へのこだわりについて」ドミニク自身が、20年以上保存出来ると判断した上質ワインには、重く厚みがあって底が深いボトル(通称:ヘビーボトル)に入れています。

実は、ドミニクのこだわりは、ヘビーボトルではなく、”コルク”にあります。

上質で長いコルクを使うためには、通常のボトルでは、コルクが長すぎでワインに触れてしまう為、ヘビーボトルを採用しているそうです。

ボトルもコルクも通常のものよりコストも高いのです。

◆2023/10/08 ドミニク・ローランを訪問しました!◆
0.0 (0件)



価格:34,100 円

ワイン (ビール・洋酒)ランキング

 9 (2025-08-14)


 ワイン (ビール・洋酒)ランキング9



名前:
コメント:



記事一覧

( 3件 )





  ワイン (ビール・洋酒) ランキング