ジャック・フレデリック・ミュニエ シャンボール・ミュジニー [2022]を含む2本セット
ワイン (ビール・洋酒)ランキング | 7位 |
ジャック・フレデリック・ミュニエ シャンボール・ミュジニー [2022]を含む2本セット ショップ:ウメムラ Wine Cellar
価格:55,000 円
|
※キャップシールに傷や破れ等があるものがございます。
希少アイテムのため代替品等はありません。
ご承知おきの上お買い求めください。
ジャック・フレデリック・ミュニエ シャンボール・ミュジニー [2022]を含む2本セット
【セット内容】
・ジャック・フレデリック・ミュニエ シャンボール・ミュジニー [2022]750ml ・ジルベール・エ・クリスティーヌ・フェレティグ シャンボール・ミュジニー ヴィエイユ・ヴィーニュ [2022]750ml 一級畑レ・プラントと村名畑コンブ・ドルヴォーをブレンドして造られた贅沢な村名ワイン。
繊細で華やかなシャンボール・ミュジニーらしさを引き出す名手として知られる、ジャック・フレデリック・ミュニエ。
コント・ジョルジュ・ド・ヴォギュエやジョルジュ・ルーミエといったシャンボール・ミュジニーを代表する2大ドメーヌと肩を並べる存在であり、年々入手困難を極める造り手です。
「シャンボール・ミュジニー」は、一級畑のレ・プラントと村名畑のコンブ・ドルヴォーをアッサンブラージュしたもの。
前者が構造や深みを、後者が香りや軽やかさをワインに与えると、フレデリック・ミュニエはいう。
最も古い樹は1952年植樹。
最も若い樹は1998年植樹。
しなやかで滑らか、そしてシルキーな舌触りと喉越しが2つの畑の個性を見事に引き出したエレガントなスタイルで、シャンボールらしいシャンボールといえる。
JACQUES FREDERIC MUGNIER CHAMBOLLE MUSIGNY ジャック・フレデリック・ミュニエ シャンボール・ミュジニー
生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ シャンボール・ミュジニー
原産地呼称:AOC. CHAMBOLLE MUSIGNY
ぶどう品種:ピノ・ノワール 100%
アルコール度数:13.0%
味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ
ワインレポート:91 ポイント 弾けるようなレッドチェリー、クランベリー、バラの花弁、ビロードのように優しく、タンニンはきめ細かい。
生き生きとした酸、塩気を帯びた余韻が口中に長くとどまる。
活力がある。
2022年は健全で、夏は乾燥に苦しんだが、8月に広範囲で雨が降ってポジティブな結果が得られた。
収穫は9月1日に始めた。
2020年ほどリッチではなく、2019年に比べられるという。
「統合されて、フルーティで、熟していて重くない。
魅惑的だ」という。
ライター 山本 昭彦 レビュー投稿日 2023/11/15Jacques Frederic MUGNIER / ジャック フレデリック ミュニエミュニエ家初のヴィニュロンによる 一貫したエレガントな造り現当主のフレデリック・ミュニエがシャンボール・ミュジニーに帰ってきたのは1985年、30歳の時だった。
スイスで生まれ、石油関連のエンジニアとして世界を飛び回り、定期便のパイロットとしても活躍した。
「まったく違う生き方をしてみたかった」とフレデリックはいう。
ドメーヌが所有する珠玉のクリマは1889年、リキュールメーカーを経営していた曽祖父のフレデリックが、モレ・モンジュ家から購入したものだ。
ミュジニー(1.13ha)、ボンヌ・マール(0.36ha)、シャンボール・ミュジニー1級レザムルーズ(0.53ha)、ニュイ・サン・ジョルジュ1級クロ・ド・ラ・マレシャル(9.55haのモノポール)……。
しかし、父の代まではワイン造りに直接関与せず、これらの畑はすべて他の造り手に貸し出されていた。
その契約が85年に切れるのを機に、フレデリックはワインの世界に身を投じる決意を固めたのである。
ボーヌの醸造学校でワイン造りの基礎を学び、隣人のクリストフ・ルーミエやヴォルネイのミシェル・ラファルジュに指導を仰いだ。
ブドウ栽培はビオロジックに限りなく近く、除草剤、殺虫剤の散布はなし。
必要に応じてベト病対策の薬品をわずかにスプレーするのみという。
除梗は100%。
低温マセレーションはせず、木桶とステンレスタンクを併用して醸造を行う。
木桶のほうが優っているという意識はなく、純粋に量的な問題で使い分けている。
樽熟成期間はおよそ17ヶ月。
新樽の割合はどのアペラシオンでも15~20%と比較的少ない。
このような造りから、さほど色の濃度は抑えられ、口当たり柔らかく、シルキーな喉越しのワインが生まれる。
いかにもシャンボール・ミュジニーという風情の仕上がりに、誰しも頬を緩ませるだろう。
面白いことに、この傾向はニュイ・サン・ジョルジュのクロ・ド・ラ・マレシャルでも変わらない。
このミュニエが全面積を所有するモノポールのクリマは、2003年まで50年にわたりフェヴレに貸し出されていたものだ。
ようやくその契約が切れ、2004年からミュニエが栽培・醸造している。
フェヴレ時代のクロ・ド・ラ・マレシャルは、まだ長期熟成型を標榜する先代の造りだったことも手伝い、いかにも怒り肩のワインだった。
しかし、ミュニエ時代になってからは、これが本当に同じクリマかと訝るほど、エレガントなワインへと変貌している。
また、フレデリックはクロの最北部にあるピノ・ノワールに、その根を残したままシャルドネの穂木を刺し、2005年ヴィンテージよりクロ・ド・ラ・マレシャルの白を復活させている。
香り高く、デリケートでエレガント。
ミュニエのワインは一本筋が通っている。
0.0 (0件)
ショップ:ウメムラ Wine Cellar
価格:55,000 円
|
ワイン (ビール・洋酒)ランキング
7位 (2025-05-10)
ワイン (ビール・洋酒)ランキング | 7位 |
記事一覧
高級ワインと一般的な価格のワインの違いをできる限り丁寧に解説しています。
2021.03.10 ワインの豆知識 |
今回のテーマは「ワイングラスの種類と特徴、選び方」です 実は「ワインはグラスで味が変わる」と言われるほど グラスは重要な要素でこれにはちゃんとした理由があります ... 2021.03.10 ワイングラス |
ワイン (ビール・洋酒) ランキング
ワイン (ビール・洋酒) ランキング (TOP10) |
---|