魅力的なワインが見つかるサイト

モロー・ノーデ シャブリ 1er モンテ・ド・トネル [2023]750ml (白ワイン)

 ワイン (ビール・洋酒)ランキング84


モロー・ノーデ シャブリ 1er モンテ・ド・トネル [2023]750ml (白ワイン)
価格:13,200 円
二つ星に昇格し、進化し続ける現代的味わいのシャブリ! 15年前からの有機栽培、年間複数回の耕耘、

【完全手摘み】
による完熟した遅摘みブドウの収穫、全粒圧搾、

【完全野生酵母】
醸造、18-24ヶ月の長期熟成から生まれる

<純粋で強烈>
な味わいのシャブリ。

モロー・ノーデは17世紀から続く家族経営のドメーヌです。

1929年、当時のドメーヌの当主アルフレッド・ノーデは、INAOのメンバーで、彼が中心となってシャブリのアペラシオンの境界の策定を行いました。

その後、シャブリのINAO委員会の名誉会員となりました。

1950年にはマリー・ノーデがルネ・モローと結婚。

ブドウ栽培に携わってきた2つの家系の名前を絶やさないために、ドメーヌ名をモロー・ノーデとしました。

1968年にロジェ・モローがドメーヌに参画して1972年にドメーヌを継承。

1991年にはステファン・モローがドメーヌに参画。

2004年のロジェの引退に伴い、ステファンが当主となり、その後の名声を築き上げました。

しかし、2016年夏にステファンが心臓発作で急逝。

妻のヴィルジニがドメーヌを引き継ぎました。

その直後にはドメーヌの今後を危ぶむ声もありましたが、欧米での評価は揺るぎませんでした。

ドメーヌを率いるヴィルジニは「ステファンが築き上げてきたこれまでのドメーヌのスタイルを継承します。

長年ドメーヌで仕事をしてきた栽培・醸造チームが一緒にいるので全く心配していません。

スターは一人の個人ではなくドメーヌなのです。」
と、ドメーヌとしての継続性を強調し、さらなる進化を誓っています。

「シャブリ 1er モンテ・ド・トネル」は、モンテ・ド・トネールの中の著名なリュー・ディ“Les Chapelots レ・シャプロ”の区画から生まれるキュヴェです。

フランソワ・ラヴノーもこのクリマに畑を所有する。

モロー・ノーデの区画はラブノーの区画に隣り合わせています。

ドメーヌのその他のプルミエ・クリュより力強さと凝縮感において上を行く。

締まっていて、剃刀のように鋭いが、濃厚で熟れていて、バターのようでもあり、ミネラル、石、ライムの花のニュアンス、柑橘果実の皮、そして核果実が現れ、硬く金属的なフィニッシュに続く。

若いうちから楽しめますが、2~5年以内に飲むのがお勧めです。

ソーセージやハムなどの豚肉加工品など塩辛い料理と良くマッチします。

サービス温度は10~12 度で。


■ラベルについて

ドメーヌのワインラベルにはブドウの粒を指で摘んでいる人の手と畑の土が描かれています。

このデザインは、人間の仕事とテロワールの重要性を表現するために、生産者の手と大地を結び付けたもので、ディディエ・ダグノーのアドバイスで採用されました。

2013年にこのラベルの手によく似たモニュメントがシャブリの村の入口に建てられました。

しかし、モニュメントを創った芸術家が、ドメーヌのワインラベルにインスピレーションを受けて創ったかは定かではありません。



■テクニカル情報

栽培面積:0.86ヘクタール、平均樹齢:40年、土壌:石の多い粘土石灰質土壌、畑の位置:南向きの丘の斜面 ブドウは完熟を待って手摘みで収穫し、その場ですぐに選果。

全房圧搾で、ゆっくりと時間をかけて(3時間半)ブドウを圧搾する。

その後、10~12時間かけて前清澄を行う。

アルコール発酵は野生酵母のみで自然に行われる。

発酵は1/3が樽、2/3が温度管理機能付きのタンクで行われ、3ヶ月近くをかけてゆっくりと発酵させる。

マロラクティック発酵は自然にスタートさせ、完全に実施する。

熟成は、引き続き1/3が樽、2/3がタンクで行われる。

熟成はシュール・リーの状態で行われ、熟成期間は24ヶ月。

熟成中に澱引きを1回行って、ワインを空気に触れさせる。

瓶詰め前に各ロットをアッサンブラ-ジュして、自然清澄。

その後、無濾過、もしくは珪藻土で軽く濾過を行って瓶詰めする。

MOREAU NAUDET CHABLIS 1ER CRU MONTEE DE TONNERRE モロー・ノーデ シャブリ プルミエ・クリュ モンテ・ド・トネル
生産地:フランス ブルゴーニュ シャブリ
原産地呼称:AOC. CHABLIS
ぶどう品種:シャルドネ 100%
アルコール度数:12.5%
味わい:白ワイン 辛口MOREAU-NAUDET / モロー・ノーデ 二つ星に昇格し、進化し続ける現代的味わいのシャブリ シャブリのミネラルと純粋な果実味が共存する現代的味わい モロー・ノーデでは機械が導入されてワインが産業化される以前の栽培を行っています。

それは、畑の耕耘、有機栽培、手摘み収穫、全房圧搾、野生酵母による発酵、自然清澄、長くゆっくり行う樽熟成といった可能な限り自然な方法によるワイン造りです。

こうして造られるモロー・ノーデのシャブリは、はっきりとしたミネラルの中軸がバランスを取りながら、深みのある純粋な果実味と自然な質感と複雑さ、凝縮感が兼ね備わった独特な個性を備えています。

現在のシャブリにおいては、ド・ムールと双璧を成す現代的味わいと言えます。

揺るぎない継続性とさらなる進化で二ッ星へと昇格 2016年に当時の当主ステファン・モローが急逝し、妻のヴィルジニがドメーヌを引き継ぎました。

直後にはドメーヌの今後を危ぶむ声もありましたが、欧米での評価は揺るぎませでした。

実際、ヴィルジニが率いるドメーヌのチームの結束力はステファンの急逝によってそれまで以上に高まり、ワイン造りに関しての細部へのこだわりは一層強くなりました。

このように進化し続けるドメーヌに対し、ギド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランスは2019年版で「ドメーヌの弛まぬ努力は昇格に値する」として二ッ星への昇格を決めたのです。

ドメーヌの歴史 モロー・ノーデは17 世紀から続く家族経営のドメーヌです。

1929年、当時のドメーヌの当主アルフレッド・ノーデは、INAO のメンバーで、彼が中心となってシャブリのアペラシオンの境界の策定を行いました。

その後、アルフレッドはシャブリのINAO 委員会の名誉会員となりました。

1950年にはMarie NAUDET マリー・ノーデがRene MOREAU ルネ・モローと結婚。

ブドウ栽培に携わってきた2つの家系の名前を絶やさないために、ドメーヌ名をMOREAUNAUDETモロー・ノーデとしました。

1968年にRoger MOREAU ロジェ・モローがドメーヌに参画して1972年にドメーヌを継承。

1991年にはStephane Moreauステファン・モローがドメーヌに参画。

2004年のロジェの引退に伴い、ステファンが当主となり、その後の名声を築き上げました。

しかし、2016年夏にステファンが心臓発作で急逝。

妻のヴィルジニがドメーヌを引き継ぎました。

その直後にはドメーヌの今後を危ぶむ声もありましたが、欧米での評価は揺るぎませんでした。

ドメーヌを率いるヴィルジニは「ステファンが築き上げてきたこれまでのドメーヌのスタイルを継承します。

長年ドメーヌで仕事をしてきた栽培・醸造チームが一緒にいるので全く心配していません。

スターは一人の個人ではなくドメーヌなのです。」
と、ドメーヌとしての継続性を強調し、さらなる進化を誓っています。

ドメーヌの個性と特徴 モロー・ノーデでは、真に特徴的で並外れたシャブリを生み出すために、大量生産用の機械が導入されてワインが産業化される以前の栽培方法を行っています。

それは、幾つかのテロワールを共有するヴァンサン・ドーヴィサの影響を強く受けた手法で、畑の耕耘、有機栽培、手摘み収穫、全房圧搾、野生酵母による発酵、自然清澄、長くゆっくりと行う樽熟成と言った可能な限り自然な方法です。

畑でもセラーでもこの哲学を実践しています。

これは、コート・ド・ボーヌのトップ生産者にも通じる方法で、この『時代に左右されない手法』と努力により、モロー・ノーデのワインは、シャブリが痩せてつまらないものではなく、コート・ドールの最高の白ワインに比肩する質感と魅力を持ち合わせていることを証明してくれているのです。

ドメーヌでは、手作業で管理された畑から熟したバランスの良い果実を収穫し、はっきりとしたミネラルの中軸がバランスを取りながら、深みのある純粋な果実味と自然な質感と複雑さ、凝縮感が兼ね備わった独特な個性を備えたシャブリを生み出しています。

しかし、シャブリ特有の快活さを生むしっかりしたバックボーンも保っていて、アンバランスさや輪郭のぼやけという感覚は見受けられません。

現在のシャブリにおいては、ド・ムールと双璧を成す現代的味わいと言えます。

0.0 (0件)



価格:13,200 円

ワイン (ビール・洋酒)ランキング

 84 (2025-10-31)


 ワイン (ビール・洋酒)ランキング84



名前:
コメント:



記事一覧

( 3件 )





  ワイン (ビール・洋酒) ランキング